Governance ガバナンス

リスク管理

リスク管理

当社は、リスクの適切な管理・運営を行なうことにより、経営の健全性を確保することを目的として「リスク管理規程」を定めています。

リスク管理体制

当社は、リスク管理の実施を通じて、事業の継続及び安定的発展を確保するものと考えています。資産運用を行なう上での公共的使命と社会的責任を十分に認識し、必要なリスク管理を行なうほか、投資家保護及び投資運用業の適正な運営を図るため、投資法人についても必要なリスク管理を行っています。当社の経営方針及び戦略目標を踏まえ、健全かつ適切な業務運営を行い、その運営の中で発生するリスクについては、各投資法人の経営方針に則り、戦略目標を踏まえた収益・リスク管理体制を整備し、適切にコントロールするように管理しています。
<管理すべき主なリスク>
・投資運用リスク ・事務リスク ・システムリスク ・レピュテーションリスク ・コンダクトリスク

リスク管理の組織体制
  • [1]取締役会
    リスク管理全般の掌握、定期・随時の報告を受けると共に重要なリスク管理方針の決定
  • [2]代表取締役社長・リスク管理統括者
    代表取締役社長:リスク管理全般の統括、重要な意思決定の実施等
    リスク管理統括者:リスク管理を適切に行なうために必要な措置の実行
  • [3]資産運用検討委員会
    • 「資産運用検討委員会規程」に則り、各投資法人の資産の取得・処分・運用管理、投資方針・基準、運用管理方針・基準、予決算及び資産調達等に関するポートフォリオ全体の総合的なリスクを検証・議論し、対応策を決定
    • 原則として毎週開催
  • [4]リスク管理委員会
    • 「リスク管理委員会規程」に則り、主要なリスクに関する事項(但し、資産運用検討委員会に係属する事項は除く)について適時に把握、検討し、対応策及び管理方針を策定
    • 審議内容を取締役会に報告
    • 原則として2か月に1度開催
  • [5]内部監査室
    • 「内部監査規程」に基づき全社及び各本部におけるリスク管理の状況について内部監査の企画・実施
  • [6]コンプライアンス&リスク管理室
    • 事務事故管理、事前の稟議審査等を通じたリスク情報の入手・蓄積
    • 全社的な立場からリスク管理態勢を構築
    • 整備状況及び運用状況を原則として2か月ごとにモニタリングの上、評価・分析し、各部署に勧告・指示を与えるとともに、その結果をリスク管理委員会に報告
    • リスク管理委員会の運営
  • [7]リスク管理責任者
    • 各部署のリスク管理責任者として、主要リスク等を管理
    • リスク管理状況をリスク管理委員会に報告

内部監査

当社では、いずれの部門からも独立した内部監査室を設け、全ての部門の業務を対象として監査を実施しています。監査は、年度毎に定められた内部監査計画に基づき、部門毎に3年に1度の頻度で監査を実施しています。内部監査により、コンプライアンスを含む業務の問題点の発見・指摘にとどまらず、各部門の内部管理体制の評価及び問題点の改善方法の提言などを行なうことが、当社の経営目標の達成に資すると考えています。
「内部監査規程」に基づく内部監査の実施については、細則にその詳細を定め、監査対象部門は、内部監査により改善指示・提案を受けた場合には、改善対応計画を作成の上、改善対応を実施し、内部監査室に報告しています。
内部監査室は、内部監査終了後、「内部監査報告書」を作成し、社長に報告する他、原則として年1回以上取締役会に報告しています。
この他、当社では親会社による監査(実施:2023年)、また必要に応じて外部専門家による評価を受けています。

情報セキュリティ

当社は、当会社が保有するすべての資産を適正かつ厳格に保護するため、情報セキュリティ基本規程を定めています。

基本方針

  1. 情報資産を適切に保管・管理し、情報の漏洩・改竄を効果的に防止する
  2. 機密情報・個人情報の取扱いに十分に配慮する
  3. 外部業者に業務を委託する場合、業務委託先の適格性や個人情報の安全管理措置の確認等を実施する
  4. 使用許諾を得ている情報資産についても同様の情報セキュリティ管理を実施

基本方針に基づき、下記項目について対応を実施しています。

  • 管理体制
  • 情報資産の管理
  • アクセス管理
  • 情報インフラの安全な利用
  • システムの管理

メール攻撃訓練等のITセキュリティ意識向上トレーニングの実施

企業や官公庁などの組織を狙った“標的型(なりすまし)メール”攻撃による情報漏洩リスクが高まっています。日々攻撃手法は進化しており、最終的にはメールの受信者である全社員の意識の向上および適切な行動が被害を防ぐ最大の防御策であることから、定期的なメール攻撃訓練の実施に加え、具体的な事例を踏まえた動画等による研修等も実施しています。